RECENT
「学習指導要領」というものがあり、教科書会社はこれにもとづいて教科書を編集し、学校ではその教科書を使って授業が行われます。「学習指導要領」は、「中央教育審議会」という、学者・文化人・有識者をふくむ見識ある人たちによる討議を経て作成されると思われています。しかし、その審議の内実は、いささか驚くようなものです。(Mar., 30. 2018)
1943(昭和18)年秋、宇都宮陸軍病院での療養を経て、戦場から生還した祖父はひとり笠間駅に降り立ちますが、そこには妻や知人の姿はなく、迎えに来ていたのは10歳の長女ただひとりでした。(Nov., 10. 2017)
1943(昭和18)年秋、祖母(33歳)と母(10歳)は、陸軍病院に入院している祖父(36歳)に面会するため、宇都宮駅に降り立ちました。当時はバスの便などはなく、徒歩で4.5km離れた病院に向かい、マラリアに罹患してニューギニアから送還された祖父に再会しました。笠間駅で見送ってから2年後のことでした。(Oct., 9. 2017)
MAIN MENU
基本的人権は憲法によって与えられるのでしょうか? 公務員は皆「全体の奉仕者」なのでしょうか? 有名なM. L. キングの「I Have a Dream」ですが、じつは後ろ3分の1だけを読まされているです。
数万点の日本美術の逸品や仏像仏画をボストン美術館に持ち出したフェノロサと岡倉天心が「日本美術の恩人」として感謝される逆さまの世界。杉原千畝につきまとう胡散臭い賞賛者たち。
「古典古代ギリシャ」がエジプトを模倣したことは一目瞭然なのに、そんなことをいう人はあまりいません。ギリシャの神殿も彫刻もエジプトそのものです。